「ちびまる子ちゃんランドに行きたいけど、他にも子どもと一緒に楽しめる場所ってあるの?」
そんな疑問を持つママパパ必見!本記事では、静岡・清水にある「ちびまる子ちゃんランド」と、その周辺で親子連れにおすすめの観光スポットをたっぷりご紹介します。観光コースの立て方や、雨の日でも安心の過ごし方、グルメや移動手段のポイントまで、子どもとのおでかけがもっと楽しくなる情報が満載!
初めての清水旅行でも安心できるよう、地元の魅力をぎゅっと詰め込んでお届けします。
まる子の世界へ飛び込もう!ちびまる子ちゃんランドの楽しみ方
昭和の教室やまる子の家がそっくり再現!
ちびまる子ちゃんランドの大きな魅力は、アニメの舞台である昭和の風景を忠実に再現している点です。特に注目されるのが「昭和の教室」と「まる子の家」。ランドに一歩足を踏み入れると、木製の机やイスが整然と並び、黒板にはチョークで書かれた文字が残っており、昭和の小学校そのものが目の前に広がります。子ども時代に戻ったような感覚になれるため、大人世代には特に懐かしさがこみ上げてきます。また、まる子が家族と過ごす「さくら家」もリアルに再現され、ちゃぶ台を囲んだリビングや、勉強机のある部屋まで細かく作り込まれています。訪れた人は、まるで自分がまる子の家族の一員になったかのように感じられるでしょう。子どもはもちろん、親世代も自分の子ども時代と重ねて楽しめるスポットです。さらに、教室や家の中では実際に座ったり触れたりできるため、ただ見るだけでなく「体験する」ことができます。旅行中の思い出写真を撮るにも絶好のロケーションで、親子での記念撮影が大人気。アニメを知らない子どもでも、「昔の小学校や家ってこうだったんだね」と親子の会話が広がり、世代を超えた交流のきっかけになるのが魅力です。
フォトスポットとプロジェクションマッピング演出
ちびまる子ちゃんランドの楽しみ方のひとつが、多彩に用意されたフォトスポットです。例えば、まる子と友達が勢ぞろいする教室のシーンや、ランド特有のオリジナル背景など、アニメのキャラクターと一緒に並んで写真を撮れるのが嬉しいポイントです。SNS映えを意識した人たちにとっても、この館内は撮影スポットの宝庫といえるでしょう。さらに注目すべきは、リニューアル後に導入されたプロジェクションマッピングの演出です。館内の壁やスクリーンに映し出されるカラフルな映像は、アニメの世界がそのまま現実に飛び出してきたような臨場感を演出します。光と音の演出に包まれると、大人も子どもも思わず声を上げてしまうほど。特にアニメの名場面が投影されると、ファンにとっては感動的な瞬間になります。写真や動画を撮影してSNSに投稿すれば、旅の思い出をシェアできるだけでなく、友人から「どこに行ったの?楽しそう!」と話題になること間違いなしです。フォトスポットや映像演出を上手に組み合わせれば、まる子の世界観をより深く体験できるでしょう。
館内限定の「みつや」駄菓子屋さんでタイムトリップ体験
館内で特に人気を集めるのが、アニメにも登場する駄菓子屋「みつや」を再現したコーナーです。ここでは実際に駄菓子を購入でき、昭和の子どもたちが夢中になったお菓子がずらりと並びます。うまい棒、ラムネ、くじ引きガム、昔ながらのチョコ菓子など、懐かしいラインナップに大人は思わず童心に返るでしょう。現代の子どもにとっては「こんなお菓子があるんだ!」と驚きとワクワクがいっぱい。お小遣いを握りしめて駄菓子屋へ通った経験がある大人は、その時の記憶を思い出しながら子どもと一緒に選ぶ楽しみを味わえます。さらにランド限定の駄菓子セットやキャラクターパッケージのお菓子も販売されており、ここでしか手に入らない特別感も魅力です。駄菓子を片手に写真を撮れば、アニメの一コマに入り込んだような体験ができ、旅の思い出としてもぴったりです。観光地でありながら、食べる楽しみを味わえる点はユニークで、訪れた人を笑顔にしてくれるスポットといえるでしょう。
原画展示やグッズコーナーも充実
アニメファンや美術に興味のある人にとって見逃せないのが、原画や資料の展示エリアです。ここでは、さくらももこ先生による直筆の原画や、アニメ制作に関する資料を間近で見ることができます。印刷物やテレビ画面を通して見るキャラクターとは違い、原画は筆致や色の濃淡など細かいニュアンスが伝わり、より生き生きとした姿を感じ取ることができます。また、館内のグッズショップには、キャラクターをモチーフにした多彩なアイテムが並びます。子どもには文房具やぬいぐるみ、キーホルダーが人気で、大人にはデザイン性の高いトートバッグやマグカップ、静岡限定のご当地グッズが好評です。旅行のお土産としても喜ばれるため、家族や友人へのプレゼント探しにも最適です。さらに、購入したグッズを旅先で使えば、思い出がより色濃く残るでしょう。展示とショッピングを組み合わせることで、アニメファンも一般観光客も満足できる構成になっています。
アクセスや料金の基礎情報(営業時間、入場料など)
ちびまる子ちゃんランドは「エスパルスドリームプラザ」の3階に位置し、清水駅からバスで約10分とアクセスの良さが魅力です。東名高速清水ICから車で約15分と、車での旅行者にも便利。駐車場は施設全体で1,600台以上と充実しているため、ドライブ観光にも最適です。営業時間は午前10時から午後8時まで(最終入場は午後7時30分)、年中無休で営業しているため旅行の計画が立てやすいのも特徴です。料金は大人(中学生以上)600円、子ども(3歳以上)400円とリーズナブルで、家族全員で訪れても負担が少なく済むのが嬉しいポイント。同じ施設内には寿司横丁や観覧車、ショッピングモールなどもあるため、1日中楽しむことができます。特に雨の日の観光や、短時間で効率的に観光したい人にとって頼れるスポットです。アクセス性・価格・滞在のしやすさのバランスが取れている点が、観光客に支持される理由といえるでしょう。
ちびまる子ちゃんランド周辺の 人気のお宿はこちら♪
徒歩&車で行ける!ちびまる子ちゃんランド周辺の子連れ向けスポット5選
清水魚市場「河岸の市」で新鮮グルメ体験
静岡・清水といえば、新鮮な海の幸が魅力。ちびまる子ちゃんランドのある清水区内で、親子連れにも大人気のスポットが「清水魚市場・河岸の市(かしのいち)」です。清水港で水揚げされたばかりの魚介類をその場で味わえる食堂街や、お土産にぴったりな海産物直売所がそろっていて、子ども連れでも気軽に立ち寄れます。
特に人気なのが、海鮮丼やマグロ丼。お子さん向けには小盛りサイズや、お味噌汁・ごはん・焼き魚の定食スタイルも選べるお店が多いのも嬉しいポイント。まぐろの解体ショーなど、イベントも不定期で開催されており、運が良ければ大迫力のパフォーマンスも見られます。
また、施設はバリアフリー対応で、通路が広くベビーカーでも移動しやすい設計。すぐそばに駐車場も完備しているので、車での訪問もスムーズです。海の香りが漂う港町らしい雰囲気の中、新鮮な海の幸を家族で堪能できる「河岸の市」は、清水観光に欠かせない立ち寄りスポットです。
静岡市東海道広重美術館で浮世絵を楽しもう
「静岡市東海道広重美術館」は、ちびまる子ちゃんランドから車で約15分ほどの場所にある、親子で芸術にふれることができる施設です。浮世絵師・歌川広重の代表作「東海道五十三次」など、色鮮やかな日本の伝統絵画が展示されており、子どもたちにも視覚的に楽しくアートを学べる環境です。
この美術館では、子ども向けの体験型イベントやワークショップが充実しており、親子で浮世絵版画の制作体験ができる日もあります。また、展示は定期的に入れ替わるため、リピーターにもおすすめ。
館内はコンパクトながらも静かで落ち着いた雰囲気。小さなお子さん連れでも気兼ねなく見学できるよう、ベビーカーの利用もOK。休憩スペースやキッズ用トイレも整っていて、家族連れでも安心です。美術に触れる経験を子どもにさせたい、そんな方にはぜひ立ち寄ってほしい清水の知的観光スポットです。
エスパルスドリームプラザの観覧車とキッズパーク
「エスパルスドリームプラザ」は、清水港に隣接する大型ショッピング&アミューズメント施設。観覧車やキッズパーク、レストラン街などがそろい、ちびまる子ちゃんランドと同じ敷地内にあるので、セットで楽しむ親子連れがとても多いスポットです。
名物の観覧車「ドリームスカイ」は、高さ52メートルから駿河湾や富士山を一望できる大迫力の絶景体験が魅力。ゴンドラは冷暖房完備で、子どもも快適。怖がりのお子さんにも、ゆっくりとした動きで安心して乗ることができます。
屋内の「キッズパーク」には、小さなすべり台やボールプールなど、2~6歳ぐらいの子どもが思いっきり体を動かして遊べるスペースも完備。雨の日でも安心して遊べるので、天候に左右されずにプランを立てられます。さらに施設内には、フードコートや授乳室・おむつ替えスペースもあり、親子の休憩にぴったりです。
興津川公園でのんびり自然とふれあい
子どもに自然を感じさせたいなら「興津川(おきつがわ)公園」もおすすめです。清水区を流れる興津川沿いに広がる自然豊かなエリアで、のどかな風景の中でのんびりと遊ぶことができます。川のせせらぎを聞きながらお弁当を食べたり、広場で走り回ったりと、自由な時間を過ごせるのが魅力。
夏場には、浅瀬での水遊びができるポイントもあり、小さな子どもでも安心して川遊びを楽しめます。芝生広場ではレジャーシートを広げてピクニックする家族連れも多く、地域の人にも親しまれている場所です。
トイレや水飲み場も整備されており、駐車場も近くにあります。観光地ほど混雑していないので、静かに過ごしたいファミリーにもぴったり。人工的なアトラクションとは違う、自然とのふれあいができるスポットとして、清水の魅力を感じられる場所です。
清水港ベイクルーズで非日常を楽しもう
港町・清水の絶景を満喫するなら「清水港ベイクルーズ」は外せません!清水港をゆっくりと巡るクルージング体験は、子どもにとっても非日常の特別な思い出になります。乗船時間は約35分で、ちょうど飽きずに楽しめる絶妙な長さ。親子連れにちょうどいい内容となっています。
船内では、船長さんのアナウンスや、カモメが並走する様子などに子どもたちは大興奮。天気の良い日には、富士山を背景に清水港を一望できるフォトチャンスも満載です。クルーズ後には港に隣接したエスパルスドリームプラザで食事やショッピングもでき、1つのエリアで充実した観光が叶います。
ベビーカーごと乗船も可能で、スタッフのサポートも親切。揺れが少なく、安心して乗れる船なので、小さいお子さんでも楽しめます。静岡の海と空を感じるひとときを、親子でぜひ体験してみてください。
ちびまる子ちゃんランド周辺の 人気のお宿はこちら♪
移動も快適!清水周辺のアクセス便利な観光コース紹介
JR清水駅からの便利なルート紹介
ちびまる子ちゃんランドや清水港エリアの観光を楽しむなら、JR清水駅を起点にしたルートがとても便利です。JR清水駅は東海道本線の主要駅のひとつで、静岡駅からは電車でわずか10分ほど。駅を降りたらすぐに観光の拠点にアクセスできるため、子連れ旅行でも無理なく計画を立てられます。
駅からちびまる子ちゃんランドまでは、無料のシャトルバスが出ているほか、路線バスやタクシーでもアクセス可能。徒歩でも約15〜20分ほどなので、天気が良い日は散歩しながら向かうのも気持ちがいいです。駅周辺にはコンビニや飲食店も多く、到着後すぐに軽食をとったり、おむつや飲み物などを買い足したりもできるのが嬉しいポイントです。
また、駅構内にはエレベーターや多機能トイレが設置されており、ベビーカーでもスムーズに移動できます。初めて清水を訪れる方でも、わかりやすい案内表示があるので安心。観光案内所では地図やパンフレットも配布しており、当日思い立って観光ルートを決めることもできます。子連れでも迷わずに動ける、頼りになるスタート地点です。
バス移動派にも優しいアクセス網
清水エリアでは、「しずてつジャストライン」が運行する路線バスがとても充実しており、主要な観光スポットを網の目のように結んでいます。車がなくてもバスでラクラク移動できるため、小さな子どもを連れてのんびり観光したい家族におすすめの移動手段です。
清水駅からちびまる子ちゃんランドやエスパルスドリームプラザ、三保松原、広重美術館など、清水の人気観光地へ直通するバスが複数出ており、乗り換えなしで目的地に行けるのも魅力。車内にはベビーカー用のスペースもあり、運転手さんが乗り降りを丁寧にサポートしてくれるため、子連れでも安心です。
また、交通系ICカード(Suica・PASMOなど)が利用可能で、小銭の心配もありません。バス停ごとに降車ボタンを押す必要はありますが、車内放送で次の停留所が案内されるので、土地勘がなくても迷うことは少ないです。
さらに、バスをよく使う方には「1日乗車券」も便利。1日中何度でも乗り降りできて、大人でも数百円程度ととてもお得です。移動費を抑えつつ、子どもと一緒にのんびりと清水を巡るのにぴったりの手段です。
車移動なら駐車場付きスポットがおすすめ
清水の観光地は、どこも駐車場がしっかり整備されており、車での移動がとても快適です。子連れの場合、荷物が多くなったり、子どもが寝てしまったりといった状況でも、マイカー移動なら柔軟に対応できるのが大きなメリットです。
たとえば、エスパルスドリームプラザには大規模な駐車場があり、買い物や食事の利用で割引や無料サービスが受けられます。また、清水魚市場「河岸の市」や広重美術館などにもそれぞれ駐車場が併設されており、移動するごとに駐車場探しに困ることはほとんどありません。
加えて、郊外の公園や川辺の自然スポットに立ち寄る場合も、車なら気軽に移動可能。急な天候の変化や、子どものぐずりにも対応しやすく、ストレスの少ない旅が実現します。
レンタカーを利用する場合も、清水駅周辺には複数のレンタカー店舗があります。旅のスタイルに合わせて、電車+レンタカーというハイブリッドな移動手段をとるのもおすすめです。
電車と徒歩を組み合わせたモデルプラン
公共交通と徒歩を組み合わせた観光ルートは、子連れ旅行にぴったりの柔軟なスタイルです。たとえば、朝にJR清水駅に到着したら、まずはバスでちびまる子ちゃんランドへ向かい、隣接するエスパルスドリームプラザでランチと観覧車を楽しみます。
午後はドリームプラザから徒歩10分ほどで「河岸の市」へ移動し、地元の海の幸やスイーツを味わいながら食べ歩き。もし時間と体力に余裕があれば、バスで静岡市東海道広重美術館まで足を伸ばし、日本文化に触れるのも良い体験になります。
このように、移動時間が短く、徒歩での移動距離も程よいため、子どもが飽きずに観光を楽しめます。途中で疲れたら、カフェや海辺のベンチで休憩できる場所も多く、無理なく1日を満喫できるのが魅力。
歩いて回ることで、地元の風景や人とのふれあいも楽しめるため、観光の満足度がぐっと高まります。スケジュールにゆとりを持って、親子でリラックスした一日を過ごしましょう。
観光循環バス「しずてつジャストライン」を活用しよう
観光スポットが点在する清水エリアでは、観光循環バスの利用がとても便利です。「しずてつジャストライン」が運行する路線には、ちびまる子ちゃんランド、エスパルスドリームプラザ、清水駅、三保松原など主要な場所を巡回するバスがあり、清水観光に特化したルートも存在します。
特に子連れでの観光では、何度も乗り降りができる「1日フリーパス」が大活躍。1日中、自由にバスを利用できるので、急な予定変更や「もう一度あそこに行きたい!」という希望にもすぐ対応できます。
バスの車内には広めのスペースがあり、ベビーカーをそのまま乗せられる車両も多数運行されています。運転手さんも親切で、乗り降りのサポートを積極的に行ってくれるので、初めての子連れ旅行でも安心です。
また、バス路線の一部では観光音声ガイドが流れるサービスもあり、移動中も地域の歴史や見どころを知ることができて、一石二鳥。観光スポットが多く、時間が限られている中で効率よくまわるなら、循環バスの活用がとてもおすすめです。
ちびまる子ちゃんランド周辺の 人気のお宿はこちら♪
家族みんなが笑顔に!清水で立ち寄りたいグルメスポット5選
地元食材を使った「清水港 海の幸ランチ」
清水といえば、やっぱり新鮮な魚介類が有名。特にマグロは全国的にも評価が高く、地元の漁港から直送される食材を使ったランチは絶品です。清水港周辺には、子連れでも入りやすいお店が多数あり、家族みんなで本格的な海の幸を楽しむことができます。
例えば「清水港 海の食堂街」や「河岸の市」にある食堂では、ボリューム満点の海鮮丼や刺身定食、焼き魚定食などが楽しめます。キッズ向けの小さめの丼や、お味噌汁や白ごはんだけでも注文できるので、まだ生魚が苦手なお子さんにも対応可能。お子様ランチを用意しているお店もあるので、安心です。
また、漁師町ならではの活気ある雰囲気の中で食事をする体験は、子どもたちにとっても刺激になります。まぐろの部位ごとの違いや、海の生き物の話題で親子の会話も盛り上がります。
施設によってはキッズチェアやベビーカー対応の座席、トイレにおむつ替え台も完備されているので、ファミリーでも気軽に立ち寄ることができます。旅行の記念に、清水の新鮮な海の幸をぜひ味わってみてください。
ちびまる子ちゃんカフェで限定メニューを味わおう
ちびまる子ちゃんの世界観をたっぷり楽しめる「ちびまる子ちゃんカフェ」は、清水観光で絶対に外せないスポットのひとつです。エスパルスドリームプラザ内にあり、ランドと併せて訪れる親子連れが多く、キャラクターをモチーフにしたかわいらしいメニューが豊富にそろっています。
人気メニューは「まるちゃんのふわふわオムライスプレート」や「たまちゃんのピンクパフェ」など。子どもたちの目が輝くようなカラフルでかわいらしい盛り付けは、SNS映えも抜群。味もやさしく食べやすいので、小さなお子さんにも安心して提供できます。
店内もアニメの世界観を忠実に再現しており、壁やテーブルにはキャラクターのイラストが満載。まるでアニメの中に入り込んだような気分になれる空間は、大人も子どもも大満足です。店内にはフォトスポットもあり、家族の思い出写真を撮るのにもぴったり。
さらに、お店でしか買えない限定グッズも販売されていて、おみやげ選びにも最適です。子どもが喜ぶだけでなく、大人もほっこり癒される、特別なカフェタイムを過ごすことができます。
子連れでも入りやすいおしゃれカフェ
清水には、おしゃれで落ち着いた雰囲気ながらも、子連れに優しいカフェがたくさんあります。最近では「子ども歓迎」や「ファミリーOK」を掲げるカフェも増えており、赤ちゃん連れでも安心して利用できる環境が整っています。
たとえば、清水駅近くの「マハロカフェ」は、ハワイアンスタイルの開放的な内装で、ソファ席やベビーチェアの用意もばっちり。メニューも甘口のキッズカレーやパンケーキなど、子どもが食べやすい内容になっています。さらに、店員さんが子ども慣れしていて、とてもフレンドリーなのも好印象です。
また、「カフェ ヨリドコロ」は、木のぬくもりを感じられる北欧風の空間で、授乳スペースやおむつ替え台も完備。ママ友同士のランチや、親子でゆったり過ごす時間にぴったりです。
観光の合間に、ほっと一息つける場所があると、旅の疲れも癒されます。静かに落ち着けるカフェタイムは、大人にとっても子どもにとっても大切な時間。清水の地元カフェで、家族でゆったりしたひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
甘いもの好きにおすすめの和スイーツ店
清水観光の途中で立ち寄りたいのが、地元の素材を使った和スイーツのお店です。静岡といえば「お茶どころ」としても有名で、抹茶やほうじ茶を使ったスイーツは大人にも子どもにも大人気。特に、まったりとした甘さの和風スイーツは、旅の疲れを癒してくれるご褒美になります。
おすすめは、清水駅周辺にある「しずおか茶屋」。抹茶をたっぷり使ったパフェや、季節限定のほうじ茶プリン、モチモチのわらび餅などが楽しめるお店で、カフェスペースも広く、子連れでも利用しやすい環境です。お子さん向けには、ミニサイズのソフトクリームや、甘さ控えめのあんみつなども用意されています。
また、テイクアウトできる和菓子店も多く、お土産や食べ歩きにもぴったり。「清水銘菓 あべ川もち」や「しらすせんべい入り大福」など、ユニークな商品がそろっていて、お子さんとの会話も弾みます。
店内に座敷席があったり、ベビーチェアがある店舗も多いので、小さな子ども連れでも安心。静岡ならではの和スイーツは、見た目も味も満足度が高く、旅の思い出に華を添えてくれます。
アイス&ソフトクリーム食べ比べ!
観光で歩き疲れたときや、子どもがちょっとグズったときにぴったりなのが、冷たいスイーツ。清水エリアには、地元食材を使ったユニークなアイスやソフトクリームが楽しめるお店がたくさんあります。特に、静岡ならではの「お茶」「しらす」「いちご」などを使ったご当地フレーバーは、一度は試してみたい味ばかりです。
エスパルスドリームプラザ内の「まぐろソフトクリーム」は、その見た目とネーミングで話題になっている名物アイス。実際にはマグロ味ではなく、ピンク色のかわいらしい苺ミルク風味で、子どもにも大人気です。他にも「静岡茶ソフト」や「黒ごまきなこアイス」など、子どもの好奇心をくすぐるメニューが豊富にそろっています。
テイクアウトして外で食べられるので、海辺のベンチでのんびり味わったり、観覧車を見ながら休憩したりと、楽しみ方もさまざま。清水駅周辺や、三保エリアにも地元のアイスクリーム屋さんがあり、移動しながらいろんな味を食べ比べるのも旅の楽しみです。
子どもにとってアイスは特別なおやつ。暑い日にもぴったりで、観光のテンションをぐっと上げてくれる存在です。清水の地元アイスを親子で一緒に味わえば、きっと笑顔が広がるはずです。
ちびまる子ちゃんランド周辺の 人気のお宿はこちら♪
日帰りでも大満足!モデルコースとお役立ち情報まとめ
子連れ観光にぴったりな1日モデルプラン
清水エリアはスポットがコンパクトにまとまっているため、日帰りでも子連れで充実した観光が楽しめます。ここでは、実際にまわりやすい「1日モデルコース」をご紹介します。
【午前】
まずはJR清水駅に到着し、バスで**ちびまる子ちゃんランド(エスパルスドリームプラザ)**へ移動。アニメの世界観を体験したあとは、館内でお土産をチェック。観覧車やキッズパークで思いっきり遊ぶ時間も確保できます。
【昼食】
そのままエスパルスドリームプラザ内のフードコートや「清水港 海の食堂街」で、海鮮ランチを。子ども向けメニューも豊富で安心です。
【午後】
昼食後は、徒歩または車で河岸の市へ移動し、マグロや地元のお菓子などを食べ歩き。時間があれば清水港ベイクルーズにも参加して、非日常のひとときを。お天気次第で興津川公園や近くのカフェに立ち寄るのもおすすめです。
【夕方】
再び清水駅に戻り、夕方前には帰路へ。子どもが疲れすぎないちょうどよいスケジュールで、思い出もしっかり残る1日プランです。
この流れであれば、移動時間も短く、休憩も多めにとれるので、体力に不安がある小さなお子さん連れでも安心して楽しめます。
雨の日でも安心な屋内スポット
せっかくの旅行、天気が悪くても楽しみたいですよね。清水には、雨でも安心して過ごせる屋内スポットがいくつもあります。
まず外せないのがエスパルスドリームプラザ。ここには、ちびまる子ちゃんランド、キッズパーク、飲食店街、ちびまる子ちゃんカフェ、観覧車(屋根付き)など、1日過ごせる要素がたっぷり詰まっています。建物内は広々していて、雨に濡れずに移動できるのが最大の魅力。
また、「静岡市東海道広重美術館」や「清水マリンパーク」など、文化や学びを楽しめる施設も選択肢のひとつ。おとなしく過ごしたい時間帯にはぴったりです。
子どもが身体を動かしたいときは、市内の室内遊び場やキッズカフェも検討してみてください。絵本コーナーや小さなすべり台があるスペースなど、親子でのんびり過ごせる環境が整っています。
旅行中に雨が降っても、慌てることなく切り替えられるように、屋内スポットの候補を事前に調べておくと安心です。
ベビーカー・おむつ替え情報まとめ
小さなお子さんを連れての観光では、「ベビーカーでの移動がしやすいか?」「おむつ替えの場所はあるか?」といったポイントはとても重要です。清水エリアはこの点でもかなり優秀。親子連れを歓迎する施設が多く、配慮の行き届いた設備が整っています。
例えば、エスパルスドリームプラザにはエレベーター・多目的トイレ・授乳室・おむつ替え台が完備されています。ベビーカーでもすべてのフロアにアクセス可能で、館内も広く、混雑していても余裕があります。
また、「河岸の市」や「清水駅ビル」でも、ベビールームやおむつ替えシートを設置しているところが多く、食事中や移動中でも不便を感じません。
バスや電車もバリアフリーに対応している車両が増えており、しずてつバスの一部車両にはベビーカー用スペースも。公共交通機関を使っての観光にも、安心感があります。
赤ちゃん連れの旅行を快適にするには、こうした設備の情報を事前に調べておくことがカギ。清水なら、設備の整った施設が多く、子どもとの外出に不慣れな人でも安心して楽しめます。
小さい子連れの持ち物チェックリスト
清水観光をスムーズに楽しむためには、子ども連れならではの持ち物準備も大切です。以下は、特に日帰り観光や電車移動を前提としたときにあると便利なアイテムをまとめたチェックリストです:
カテゴリ | 持ち物リスト |
---|---|
基本用品 | おむつ / おしりふき / 着替え(上下1セット) / ハンドタオル / ウェットティッシュ |
飲食関連 | おやつ / 水筒 / ミルクセット(粉ミルク・哺乳瓶・お湯など) / エプロン |
移動用具 | 抱っこ紐 / ベビーカー / レジャーシート(休憩用) |
健康・衛生 | 保険証 / 母子手帳 / 常備薬 / 日焼け止め / 虫よけスプレー |
便利グッズ | モバイルバッテリー / 小さいおもちゃ / ビニール袋(汚れ物入れ) |
また、現地で手に入りにくいもの(ミルクの銘柄など)は、事前に用意しておくのが安心です。観光中にぐずったり、予定が変更になることもあるので、気温や天候にも配慮した持ち物計画を立てましょう。
清水観光をもっと楽しむためのQ&A
最後に、初めて清水を訪れる方や、子連れでの観光に不安がある方のために、よくある質問をQ&A形式でまとめました。
Q. ベビーカーで全部まわれる?
A. 主要観光地はベビーカーでの移動がほぼ問題ありません。ドリームプラザ、河岸の市、駅ビルなどもバリアフリー対応です。
Q. 授乳室やおむつ替えスペースはある?
A. あります。大型施設には必ず設置されており、安心して利用できます。場所は公式HPで確認しておくとスムーズです。
Q. 食べ物は子どもでも大丈夫?
A. 海鮮系が多いですが、キッズメニューや火を通したメニューも豊富。カフェやフードコートなら好き嫌いがある子でも安心です。
Q. おすすめの移動手段は?
A. 徒歩+バスや、車の利用が便利です。スポット間の距離が近いため、効率よくまわれます。
Q. 日帰りでも楽しめる?
A. 十分に楽しめます!移動時間が短く、休憩できる場所も多いため、1日でたっぷり遊べます。
ちびまる子ちゃんランド周辺の
人気のお宿はこちら♪
まとめ
清水にある「ちびまる子ちゃんランド」は、子どもたちにとって夢のような場所。そしてその周辺には、家族みんなで一緒に楽しめる観光スポットがたくさんあります。海の幸を味わえる市場、絵本のようなカフェ、自然あふれる公園、迫力満点のクルーズ体験。どれもが、日常では味わえないワクワクを提供してくれる場所です。
交通アクセスも良好で、電車・バス・車など、どの手段でも快適に移動できるのも大きな魅力。また、子連れに優しい設備が整った施設が多く、ベビーカーでも安心して観光を楽しめる環境が整っています。
天気が悪くても屋内施設でたっぷり遊べますし、食事やスイーツも子ども向けメニューが豊富。さらに、1日で効率よく巡れるモデルコースもあり、日帰りでもしっかり満足できるのが清水観光の良いところ。
子どもと一緒に「楽しい!」「おいしい!」「また来たい!」があふれる、そんな旅を計画するなら、ぜひこのエリアを候補に入れてみてください。思い出に残る特別な1日になること間違いなしです。